【PROFILE -プロフィール-】
当団の指揮者・コンサートマスター・トレーナーをご紹介致します。
▼指揮者 大澤久
私立東海高等学校を経て名古屋工業大学応用化学科へ進学。
在学中に管弦楽サークルにて学生トレーナー、学生指揮を務める。
その後東京藝術大学音楽学部器楽科チェロ専攻へ入学し2010年度卒業。
また、自ら室内楽演奏会を主宰することもあり、在学中より多くの公演を開催し、好評を博した。
ゲーム音楽を室内楽で演奏する活動を10年来続けており、演奏用に編曲した曲数は数百曲に登る。
オニオン弦楽合奏団、シュデンゲンアンサンブルなどを運営するMelodies of Crystalを主宰。
これまでにチェロを、中島顕、河野文昭、鈴木秀美、林俊昭の各氏に師事。
▼コンサートマスター 河合晃太
日本音楽学生コンクール、クラシック音楽コンクールで入選。
現在、東京ニューシティ管弦楽団・楽団員としての活動を中心に、
新日本フィルハーモニー交響楽団・東京シティフィルハーモニック管弦楽団
読売日本交響楽団・東京ヴィヴァルディ合奏団等のオーケストラ・室内楽での客演。
ロックオーケストラ「夜長オーケストラ」・サロンオーケストラ・CM等の録音活動で演奏活動を行っている。
ゲーム音楽の演奏会に力を注いでおり、
オーケストラ・室内楽によるゲーム音楽演奏の活動のほか、
「VENUS & ECHOES」「MUSICエンジン」を企画・主宰。積極的に公演を行っている。
▼管トレーナー 長山航
ハンブルク音楽院にてトーマス・ローデ氏(ハンブルク歌劇場首席)のもとで学ぶ。
PMF2013に参加。
現在フリーランスのオーボエ奏者としてプロオーケストラ、吹奏楽や室内楽の演奏会に出演、ゲーム音楽等のライブ出演及びレコーディングなどの活動を行っている
▼合唱トレーナー 鈴木智士
静岡県出身。浜松学芸高等学校音楽科トロンボーン専攻卒業。国立音楽大学音楽学部演奏学科声楽専修卒業。(財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第30期マスタークラス修了。
これまでに「フィガロの結婚」伯爵、「魔笛」弁者、「愛の妙薬」ベルコーレ、「こうもり」ファルケ他、数々のオペラに出演。近年では、アニメ・ゲームその他サブカルチャー、ポップカルチャーを扱う演奏団体でマルチプレイヤー及び指導者として活動を重ねている。
2014年4月ニコニコ超パーティーⅢにて超ニコニコ合唱団を指揮し好評を博す。
現在、合唱団パンドラボックス、合唱団スナップドラゴン、Melting Spot of Chorus、AIKA実験工房、田園都市オペラ研究会にて指揮者、指導者を務めている。
▼合唱トレーナー 久津見れい
福井県出身。東京音楽大学声楽専攻声楽演奏コース卒業、同大学院声楽科(独唱研究領域)2年生に在籍。
また、サントリーホール オペラ・アカデミー プリマヴェーラコース生。
福井県新人演奏会に出演。学生有志オペラ「フィガロの結婚」のケルビーノをはじめ、ニコ楽第2回定期演奏会では鏡音レン役を務める。有志合唱等に積極的に参加している。
合唱団パンドラボックスのボイストレーナーになったことをきっかけに、指揮法についても学び始める。
声楽を釜洞祐子、水野貴子、野田ヒロ子の各氏に師事。
▼コントラバス 橋本慎一
※Photo by Yutaka Nakamura
東京芸術大学音楽学部器楽科コントラバス専攻卒業。同大学別科卒業。
コントラバスを永島義男氏、那須野直裕氏、前田芳彰氏に師事。
市川市文化振興財団第23回新人演奏家コンクール、優秀賞受賞。
第20回日本クラシック音楽コンクール全国大会大学の部弦楽器部門、第二位受賞(一位該当なし)。
他。
芸劇ウインドオーケストラアカデミーを経て、クラシックの他、シュデンゲンアンサンブルをはじめとする、多数のゲーム音楽演奏や様々なジャンルでの演奏活動、作編曲、
オーケストラや吹奏楽で後進の指導等も行っている。
気まぐれにプレイしたゲームをレポートするブログ「ゲーマーコントラバス奏者の雑談」や、YouTubeLiveにて様々な音楽関係者をゲストに呼びトークする放送「とはいへ」の企画等、ある程度ネットにも住んでいる
▼合唱団練習ピアニスト 泉翔子
私立吉祥女子高等学校を経て、東京音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。
在学中はピアノデュオ、室内楽、オペラの稽古伴奏を主に取り組む。卒業後は演奏活動の傍ら、後進の指導にあたる。
近年は特にゲーム音楽の演奏に積極的に取り組んでおり、室内楽・オーケストラ・ライブ等、数々の公演に出演。「Foursome(フォーサム)」企画・主宰。
※当楽団、当公演はスクウェア・エニックス様及び光田康典様との関係はございません。